会員規約
本会員規約(以下、「本規約」といいます。)は、株式会社プラメド(以下、「プラメド」といいます。)が提供するサービスを受ける会員について必要な事項を定めるものであり、会員は本規約その他プラメドの定める諸規定に従うものとします。
第1章 総則
第1条(プラメドのサービス)
プラメドは、会員(第2条第1項で定義します。)に対し、以下のサービス(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。
- (1)各種アンケート調査等のリサーチサービス
- (2)リサーチサービスに関する謝礼ポイント付与サービス
- (3)各種情報提供サービス
- (4)プラメドがその都度指定するサービス
- (5)その他上記に付帯するサービス
第2条(会員)
- 会員とは、本規約の定めるところにより会員登録の申込みを行い、プラメドが会員として承諾した個人をいいます。
- 会員登録は、医師又は歯科医師の資格を有する者のみができるものとします。
- 前項に該当しなくなった場合には、会員の資格を失います。
- 会員登録は、会員になることを希望する個人が行うものとします。なお、法人は、会員登録を行うことはできません。
第3条(会員登録手順)
- 会員登録を希望する者は、本規約、及びポイント規程、個人情報保護方針、その他注意事項等(以下、ポイント規程、個人情報保護方針、その他注意事項等を総称して「付属規定」といいます。)を承諾した上、プラメドの定める事項を会員登録用紙又は会員登録用のウェブサイト上のフォームに記入し、手渡し、インターネットにより送信する方法、その他プラメド所定の方式により、会員登録の申込みを行うことができるものとします。
- プラメドは、前項による会員登録の申込みを受けた場合、これを審査し、会員登録を承諾するか否かを決定し、その諾否を申込者へ通知します。
- プラメドは、完全なる裁量により、会員の承諾の可否を決定することができ、会員登録申込者に対し、決定の理由を説明する義務を一切負いません。
- プラメドは、第2項の審査に際して、任意の方法により本人確認を行います。プラメドにおいて本人確認ができないと判断した場合には、会員登録をお断りします。
第4条(会員の登録情報の取り扱い)
- 会員の登録情報(以下、「登録情報」といいます。)はプラメドが保有・管理するものとします。
- プラメドは、別途オンライン上に掲示する個人情報保護方針に基づき、登録情報を適切に取り扱います。また、プラメドは、登録情報を次の各号に定める目的に利用します。
- (1)本サービスの実施又は運営
- (2)本サービスに関するお知らせ、謝礼、景品、調査サンプル品などの発送又は送信
- (3)会員からの問い合わせ等への対応
- (4)その他本サービスに付随する業務の遂行
- プラメドは、本サービスを遂行する目的で、登録情報を本人の承諾なく第三者へ開示することがあります。ただし、会員個人を特定できる情報については、本人の事前承諾がないかぎり、第三者に開示致しません。
- プラメドは、次の各号に定める利用目的に限りプラメドの管理の下、委託先において、個人情報を含む登録情報を利用することがあります。
- (1)本サービスに関するお知らせ、謝礼、景品、調査サンプル品などの発送又は送信
- (2)会員からの問い合わせ等への対応
- (3)その他本サービスに付随する業務の遂行
- 会員は、会員登録後にプラメドが定期的に通知する登録情報の確認依頼によって、所定の期間内に最新情報への更新手続を行うものとします。なお、当該期間内に更新手続を行わない場合、プラメドは当該会員に対する本サービスの提供を行わないことがあります。
- プラメド又は委託先は、リサーチの正確性・品質維持を目的として、登録情報に記載されている会員の電話番号、勤務先、又は入会申込みに際して紹介者があるときにはその紹介者に連絡することにより、登録情報にある者が登録者本人であること、登録情報の内容が正確であること等の確認を行うことができるものとし、会員の電話番号への連絡による確認においては、会員はこれに回答するものとします。
- 会員は、登録情報に変更が生じた場合には、電子メール又は登録情報変更用のウェブサイト上のフォームにより、速やかにプラメド宛に変更の届け出をなすものとします。
- 登録情報には、以下の事項を含みます。
- (1) 氏名・ふりがな(必須)
- (2) 性別(必須)
- (3) 生年月日(必須)
- (4) 電子メールアドレス(必須)
- (5) 資格取得年(必須)
- (6) 勤務先名称・所在地・電話番号(必須)
- (7) 謝礼送付先住所(必須)
- (8) その他、プラメドが指定する事項
- プラメドは、登録情報を正確に保つため、医療機関のホームページやインターネットの学会情報などから登録情報を訂正、追加または削除する場合があります。なお、会員は、プラメドが訂正、追加または削除した登録情報に誤り等がある場合、個人情報保護方針に記載の手続き方法に従って、プラメドに対し、登録情報の訂正、追加または削除の請求をすることができます。
第5条(会員番号及びパスワードの管理)
- プラメドから会員に対して、本サービス提供に必要な会員番号及びパスワードを付与することがあります。
- 会員は、プラメドが会員に付与する、会員番号及びパスワードの管理責任を負うものとします。
- 会員は、会員番号及びパスワードを第三者に利用させたり、貸与、譲渡、名義変更、売買、質入等をしてはならないものとします。
- 会員番号及びパスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によりプラメド又は第三者に生じた損害等は、全て当該会員番号を保有する会員が負うものとし、プラメドは一切責任を負いません。
- 会員は、会員番号若しくはパスワードの盗難、失念があった場合、又は会員番号及びパスワードが第三者に使用されていることが判明した場合には、直ちにプラメドにその旨連絡するとともに、プラメドからの指示がある場合にはこれに従うものとします。
第6条(禁止事項)
- 会員は、事由の如何を問わず、本サービスを利用するにあたり、以下に掲げる行為をしてはなりません。
- (1)法令や公序良俗に違反する行為
- (2)特定の宗教団体への勧誘又は布教活動その他宗教的活動行為
- (3)選挙期間中であるか否かを問わず、公職選挙法に定める選挙運動又はこれに類似する行為
- (4)なりすまし等の虚偽の登録、同一人物による重複登録、その他不正な登録行為
- (5)会員番号又はパスワードを不正使用し、又は第三者に開示・漏洩する行為
- (6)同一会員が複数の会員番号を取得又は使用する行為
- (7)第11条所定の守秘義務に違反する行為
- (8)他の会員、第三者又はプラメドの財産、信用、名誉、プライバシー、肖像権その他の権利を侵害する行為
- (9)他の会員又は第三者に対する中傷、脅迫、嫌がらせその他経済的、精神的損害を与える行為
- (10)第三者の著作権、著作者人格権、商標権、営業秘密その他の知的財産権を侵害する行為
- (11)プラメドの事前の同意なくして、プラメドが提供する情報や本サービスを自己又は第三者の営利活動若しくはその準備を目的として利用する行為
- (12)本サービス用設備の正常な動作を妨げる行為、有害なコンピュータプログラム等を本サービスを通じ又はこれに関連して配布する行為、その他本サービスの運営を妨害する行為
- (13)その他、プラメドが不適当と判断する行為
- 会員が、本サービス利用によって、プラメド又は第三者に対して損害を与えた場合、当該会員は自己の責任と費用をもってこれを解決するものとします。また、会員が本規約若しくは付属規定に違反した場合、又は違法な行為によってプラメドに損害を与えた場合、プラメドは当該会員に対して損害賠償の請求ができるものとします。
第7条(退会)
- 会員は、プラメドの所定の手続きに従い、いつでも退会することができます。
- 会員から退会手続きがあった場合は、プラメドで当該会員の退会処理終了後、退会となります。なお、退会後の登録情報については、謝礼ポイント交換手続き及び会員からの各種問い合わせへの照会等を目的として、プラメドにて一定期間保有した後、削除するものとします。
※ それ自体からは会員個人を識別できない情報(会員番号・調査協力情報等)は、過去の調査協力履歴との照合に利用するため、削除せずに引き続きプラメドにて保有させていただきます。 - 回答データにつきましては、退会後も個人を特定しない形で調査の集計・分析に利用いたします。
- 保有しているポイントがある場合は、退会手続き前に交換手続きを行うものとします。退会前に交換手続きが行われなかった場合、退会と同時にポイントは失効し、プラメドは退会後の交換申込み、問い合わせなど一切の処理を行わないものとします。
- 退会前に交換手続きがなされたポイントであっても、振込先口座等の不備が生じ振込が完了しなかった場合、プラメドは再振込等一切の処理をおこなわないものとします。
- 退会前に交換手続きがなされたポイントであっても、登録情報等の不備により不着となった場合、当社は再発送等一切の処理を行わないものとします。
第8条(会員資格の取消・停止)
- 会員が、次の各号のいずれかに該当する場合には、プラメドは、何らの通知催告なく直ちに会員資格を取り消すことができるものとします。
- (1)会員が死亡したとき
- (2)会員が医師、歯科医師その他プラメドが認める資格を喪失したとき
- (3)本規約又は付属規定に違反したとき
- (4)会員につき破産手続開始又は民事再生手続開始の申立てがあったとき
- (5)会員が一般の支払を停止し、又は差押え、仮差押え、仮処分、競売の申立てを受けたとき
- (6)公租公課の滞納処分を受けたとき
- (7)会員との連絡がとれなくなったとき
- (8)その他プラメドが会員として不適格であると判断したとき
- プラメドは、会員が第1項に定める事由に該当するか否かを確認する必要が生じた場合、暫定的に会員資格を停止することがあります。
- 会員資格の取消及び停止の措置に関する会員からの問い合わせについては、当該措置の要因等に関して回答する義務をプラメドは一切負わないものとします。
第2章 リサーチ
第9条(回答への協力)
- 別途オンライン上に掲示する「株式会社インテージヘルスケアとの会員情報の共同利用について」の規定に基づき、プラメド又は株式会社インテージヘルスケア(以下、「インテージヘルスケア」といいます。)が、会員に対しリサーチの回答を求めた場合、会員は誠実にこれに応えるものとします。
- 会員は、リサーチの回答やその他追加質問に関して、プラメド又はインテージヘルスケアからの確認があった場合には、これに誠実に対応するものとします。
- プラメド及びインテージヘルスケアは、リサーチの頻度、リサーチ対象となる会員数及び範囲等について、完全なる裁量を有し、プラメド及びインテージヘルスケアは、かかる点に関する会員からの問い合わせに応える義務を有しません。
- プラメドの提携会社が会員に対し、直接、リサーチの回答を求めることがあります。この場合は、プラメドは会員に対し、事前に、プラメドの開設するウェブサイト又は電子メールにて通知します。会員は、プラメドの提携会社によるリサーチに対する回答を希望しない場合は、電子メール又はその他プラメド所定の方式により、プラメドの提携会社からの直接の連絡を停止させることができます。
第10条(回答の取扱い)
- 会員は、リサーチに回答したすべての情報(以下、「回答情報」といいます。)の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含みます。)その他一切の権利を、全てプラメド又はインテージヘルスケアに譲渡するものとし、プラメド及びインテージヘルスケアは、その回答情報を自由に選択、修正及び編集することができるものとします。会員は、回答情報に係る著作者人格権をプラメド、インテージヘルスケア及び第三者に対して行使しないものとします。
- プラメド及びインテージヘルスケアは、回答情報を利用し、また匿名化した上で、会員の承諾なく第三者に開示又は提供することができるものとします。
- 前項にかかわらず、会員が個別に同意した場合には、プラメド及びインテージヘルスケアはリサーチに対して会員が行った回答を匿名化しないままプラメドの顧客に提供することができます。
第11条(リサーチに関する会員の禁止事項)
- 会員は、リサーチに対し、虚偽その他不正な回答をしてはなりません。
- 会員は、リサーチに回答したか否かを問わず、当該リサーチに関して知り得た情報、質問文の内容その他リサーチで使用されているあらゆる形態のデータについて、いかなる手段をもってしてもその全て又は一部を第三者に開示・漏洩(コミュニティサイト又は他の掲示板やホームページへの掲載を含みますが、これに限りません。)せず、使用及び転用しない義務を負うものとします。
- 前項に定める会員の守秘義務は、第7条に定める退会又は第8条に定める会員資格の取消・停止後においても消滅しないものとします。
第12条(回答に対する謝礼)
- プラメドは、リサーチに回答した会員に対して謝礼のポイントを付与する場合があります。
- 前項に定めるポイントの付与条件及び利用条件は、「ポイント規程」に定めるところによります。
第3章 情報提供サービス
第13条(メールマガジンでの情報提供サービス)
- プラメドは、情報提供等の目的のため、会員向けにメールマガジンを発行することがあります。
- 会員は、電子メール又は登録情報変更用のウェブサイト上のフォームにより、メールマガジンの開始及び停止を行うことができます。
第14条(ウェブサイトでの情報提供サービス)
- プラメドは、情報提供等の目的のため、会員向けに、ウェブサイトでの情報提供サービスを行うことがあります。
- 会員は、プラメド所定の方式により、プラメドが開設するウェブサイトで情報提供サービスを自己利用の目的に限り利用することができます。
- 会員は、本条の情報提供サービスにかかる情報を、自己の責任において利用するものとし、プラメドはその利用により生じた結果について一切責任を負わないものとします。
- 本条の情報提供サービスにかかる情報等に関する著作権は、プラメド又はプラメドに対して情報提供を許諾した第三者に帰属します。
- 会員は、本条の情報提供サービスによって得た情報を利用するにあたっては、プラメド又は第三者の著作権を侵害しないことを保証します。なお、著作権法上の「私的使用」や「引用」の範囲を超えて本条の情報提供サービスのコンテンツを利用する場合には、プラメド又は当該コンテンツの著作権者の許諾が必要です。
- プラメドは、本条の情報提供サービスを利用する会員の利用状況等の解析を行う場合があります。会員は、プラメドが利用状況等の解析を行う場合があることにつき同意します。
第15条(販促用資料の送付サービス)
プラメドは、会員に対し、郵便や電子メール等の方法により、ダイレクトメールその他の販促用資料を送付することがあります。なお、所定の方法により会員より申し出があった場合には、原則として、これらの送付を停止します。ただし、一部送付停止できない場合や、送付停止することにより会員に提供する本サービス内容が変更になる場合があります。
第4章 その他
第16条(通知方法)
- プラメドからの会員に対する通知は、原則として、会員があらかじめ届け出ている電子メールアドレス宛に電子メールを送信する方法又はプラメドが開設するウェブサイト上に表示する方法により行います。なお、プラメドから会員に対する通知を電子メールで送信した場合は、プラメドにおいて電子メールの到達の確認はいたしません。会員があらかじめ届け出ている電子メールアドレスに対して電子メールを送信したにもかかわらず、会員がこの電子メールを受信できなかった場合、プラメドは一切責任を負わないものとします。
- 会員はプラメドからの電子メールを受信するための環境を整備し、保持するよう努めるものとします。
- 本規約において、プラメドの開設するウェブサイト上のフォームに入力・送信する方法により各種手続を行うこととされている場合においても、プラメドが認める場合には、その他の方法により受付を行うことがあります。
第17条(本サービスの変更・中断)
- プラメドは、いつでも、会員への事前の通知なくして、本サービスの全部若しくは一部を変更し、又は本サービスの全部若しくは一部を一時中断、停止若しくは中止することができるものとします。
- 前項により本サービスを提供しなかったことについて、会員又は第三者が損害を被った場合であっても、プラメドはその責任を一切負わないものとします。
第18条(規約等の変更)
プラメドは、会員の事前の承諾を得ることなく本規約及び付属規定を任意に変更することができるものとします。この場合、変更後の本規約及び付属規定は、プラメドが開設するウェブサイト上に掲示したときにその効力を生じるものとします。
第19条(プラメドの免責事項)
- プラメドは、会員が本サービスを通じて入手できる情報(リンク先のウェブサイトの情報を含みますが、これに限りません。)についてその完全性、正確性等いかなる保証も行いません。
- 会員が本サービスを通じて入手できる情報は情報収集及び学習目的のためのみのものであり、患者の診断及び治療における医療従事者の専門的判断を代用するものではありません。会員は、本サービスを通じて入手した情報を、自己の責任において利用するものとします。
- プラメドは、本サービスの内容、又は本サービスの提供若しくは利用等に関して発生した一切の損害及び紛争について、いかなる責任も負いません。紛争が生じた場合は、会員は自己の費用と責任において解決するものとし、プラメドは一切の責任を負わないものとします。
- プラメドは、自然災害、サーバー管理者による回線の輻輳、機器の障害又は保守のための停止等による情報の損失、遅延、誤送、又は第三者による情報の改竄、漏洩等により発生した損害についていかなる責任も負わないものとします。
- 会員が本規約及び付属規定のいずれかに違反し、プラメド又は第三者に損害を与えた場合、プラメドは当該会員に対して損害賠償の請求を行うことができるものとします。
- 本規約及び付属規定が消費者契約法(平成12年法律第61号)第2条第3項の消費者契約に該当する場合には、本規約及び付属規定のうち、プラメドの損害賠償責任を完全に免責する規定は適用されないものとします。この場合において、会員に発生した損害がプラメドの債務不履行又は不法行為に基づくときは、プラメドに故意又は重大な過失がある場合を除き、プラメドは、会員が直接被った通常の損害を上限として損害賠償責任を負うものとし、特別な事情から生じた損害等(損害発生につき予見し、又は予見し得た場合を含みます。)については責任を負わないものとします。
第20条(準拠法・管轄裁判所)
- 本規約及び付属規定に関する準拠法は、日本法とします。
- プラメドと会員との間で紛議が生じた場合の第一審の専属的合意管轄裁判所を東京地方裁判所とします。
以上
平成19年4月1日付で規約の改正をいたしました。
平成20年6月2日付で規約の改正をいたしました。
平成22年7月1日付で規約の改正をいたしました。
平成23年2月1日付で規約の改正をいたしました。
平成26年4月1日付で規約の改正をいたしました。
平成27年7月27日付で規約の改正をいたしました。
平成28年11月10日付で規約の改正をいたしました。
平成29年2月24日付で規約の改正をいたしました。
平成30年8月31日付で規約の改正をいたしました。
平成31年4月5日付で規約の改正をいたしました。
令和2年7月8日付で規約の改正をいたしました。
ポイント規程
第1章 総則
第1条(目的)
- 本規程は、会員規約第12条第2項に基づき、株式会社プラメド(以下「プラメド」といいます。)が会員に対して付与するポイントの付与条件及び利用条件を定めるものです。
- 本規程に定めのない事項については会員規約に従います。
第2章 ポイントの付与
第2条(ポイントの付与)
- プラメドは、リサーチに回答した会員に対してポイントを付与することがあります。
- プラメドは、ポイントを付与するか否か、及び付与する場合のポイント数等のポイント付与条件をリサーチごとに定め、これをリサーチ実施に先立って会員に告知します。
- プラメドは、いったん定めたポイント付与条件を見直すことがあります。
第3条(加盟店におけるポイントの付与)
- プラメドは、会員を対象に一定の条件の下でポイントを付与しようとする事業者との間でポイントの付与条件等について契約(以下「加盟店契約」といいます。)をすることがあります(以下、プラメドと加盟店契約を締結した事業者のことを「加盟店」といいます。)。
- 会員は、加盟店においては、加盟店の定める条件により、ポイントの付与を受けることができます。
- 加盟店が提供する商品やサービス等は加盟店の責任において提供されるものであり、プラメドはその内容について、会員に対し一切の責任を負いません。
- プラメドは、加盟店契約が終了することにより加盟店がポイントの付与を終了し、あるいは加盟店がポイントの付与条件を変更することについて、会員に対し一切の責任を負いません。
第4条(取得したポイントの確認)
第5条(会員間での共有、合算、譲渡)
第6条(有効期限)
第3章 ポイントの利用
第7条(利用者)
第8条(利用方法)
第9条(利用上の制限)
第10条(紛失、盗難)
第11条(ポイントへの再変換)
第12条(退会、失効の場合のポイント)
第4章 その他
第13条(終了)
- プラメドは、本規程に定めるポイント制度の運営を終了することがあります。この場合、原則として終了の3か月以前に会員に告知します。
- ポイント制度の運営終了時点で未利用のポイントを利用することはできません。
以上
平成22年7月1日付で規程の改正をいたしました。
平成23年2月1日付で規程の改正をいたしました。
株式会社日本アルトマーク社が保有するメディカルデータベースに関する共同利用
- 共同利用/共同メンテナンスの範囲
株式会社プラメドは、日本全国の医療施設およびそこに従事する医師の先生方の基本的な情報を内容とするデータベース(以下、メディカルデータベース(MDB))を、株式会社日本アルトマークおよび同社の会員である特定の医療関連企業と共同利用/共同メンテナンスする。 - 共同利用/メンテナンスされるメディカルデータベース(MDB)の項目
全国の病院、一般診療所、老人保健施設、福祉施設、保健所等の医療に係る施設及び医師を収録した医師・医療施設データベース(略称:DCF)に含まれる個人情報の項目は以下のとおり。- 医師名
- 性別
- 勤務先施設名
- 勤務先住所
- 勤務先電話番号
- 診療科目
- 所属部科
- 役職
- 職位
- 卒年
- 卒校
- 生年月日
- 出身県
- 医師国家試験合格年
- 開勤区分
- 開業年
- 学会加入
- 医師会加入
- 利用する者の利用目的
メディカルデータベース(MDB)は「人の生命・身体の保護又は公衆衛生の向上のために」、先生方が、医師としての使命を果たすために必要な情報の提供・収集・検討、また、医療、福祉、保健等の分野において社会的貢献を目的とする研究及び事業、そしてこれらに付随する業務に利用されています。- 緊急安全性情報や”改訂された添付文書”などの情報提供
- 薬品・医療機器等の適正使用に関する情報の提供・収集・検討
- 医薬品・医療機器等の使用先の把握と連絡網の整備
- 医学・薬学分野における医療情報・学術情報の提供・収集・検討
- 開業支援・経営支援のための情報提供・収集・検討
- 医療情報のIT化支援のための情報提供・収集・検討
- 医薬品、医療機器等の使用実態や使用者ニーズ等の調査
- 医学・薬学分野における疫学調査・研究のための支援
- 健康相談のための施設及び医師の認証・管理
- 医師のためのインターネット・サイトの会員認証・会員管理
- メディカルデータベース(MDB)の管理責任者の名称
株式会社日本アルトマーク〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2丁目45番1号
URL:http://www.ultmarc.co.jp/contents/policy_mdb.html - メディカルデータベース(MDB)の取得方法
株式会社日本アルトマークのメディカルデータベースより取得
株式会社インテージヘルスケアとのモニター情報に関する共同利用
共同利用するものの範囲
株式会社プラメドは、グループ会社である株式会社インテージヘルスケアとモニター(会員を含む。以下、「モニター」といいます。)情報を共同利用します。
共同利用されるモニター情報の項目
- 氏名・ふりがな
- 資格
- 性別
- 生年月日
- 電子メールアドレス
- 勤務先情報
- 診療科情報
- 謝礼送付先住所
- 問い合わせ内容
- 調査の協力履歴
共同利用するものの利用目的
当社が調査を実施する際の対象者の抽出、調査依頼、およびサービスの質向上等のために利用します。
取得方法
- モニター本人からの直接書面(メール、WEB含む)による取得。
- モニター本人にアクセスした上で直接行う、書面以外の方法(口頭、録画・録音など)による取得。
共同利用における制限事項
モニター本人から共同利用の拒否に関する申し出があった場合、共同利用の対象から除外します。
モニター情報の管理責任者の名称
株式会社プラメド 個人情報保護管理者
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町79番地 ヤサカ四条烏丸ビル10階
URL:https://www.plamed.co.jp/
TEL:075-222-1537